专利摘要:
本発明は、後装式バレル内で迫撃砲弾(1)を支持するための支持部材(6)に関する。支持部材(6)は、端部フランジ(7)を有する支持要素(8)と、前記迫撃砲弾(1)の実際のプライマーを点火するための点火機構と、前記迫撃砲弾(1)の尾部(4)に前記支持要素(8)を取り付けるための連結手段(10)と、を備えている。前記迫撃砲弾(1)の前記尾部(4)に前記支持要素(8)を取り付けるための前記連結手段(10)は、バネ力によって、前記迫撃砲弾(1)の前記尾部(4)に取り付けるように配置された少なくとも一つの可撓部(13,20,30)を含む。
公开号:JP2011511249A
申请号:JP2010544747
申请日:2009-01-30
公开日:2011-04-07
发明作者:カリ、ルーナマキ;ペッカ、ニエミ;マウリ、クル;ヤリ、グレンルンド
申请人:パトリア、ランド、アンド、アーマメント、オサケ、ユキチュアPatria Land & Armament Oy;
IPC主号:F41F1-06
专利说明:

[0001] 本発明は、請求項1のプレアンブルによる支持部材に関し、特に、後装式バレル内で迫撃砲弾を支持するための支持部材に関する。支持部材は、端部フランジを有する支持要素と、迫撃砲弾の実際のプライマーを点火するための点火機構とを備え、さらに、迫撃砲弾の尾部に支持要素を取り付けるための連結手段も備える。本発明は、さらに、迫撃砲弾に支持部材を取り付けるための請求項10のプレアンブルによる方法に関し、当該方法は、支持要素を含む支持部材を迫撃砲弾の尾部内に配置することと、迫撃砲弾の尾部に支持部材を取り付けることとを備える。]
背景技術

[0002] 迫撃砲は、迫撃砲を一つの場所から別の場所へ便利よく移動することを可能にし、他方、砲座から安全な場所へ迅速に移動することを可能にする、装甲車のような移動可能なベースに配置されうる。迫撃砲を発射するために垂直または下方に向かって迫撃砲を使用するときには、迫撃砲弾が迫撃砲の滑らかな内腔のバレル内の一つの場所に留まらず、バレル内で前方にスライドするかもしれず、そのため、迫撃砲弾をもはや発射することができなくなることが問題である。米国特許5,503,080は、迫撃砲弾の尾部のガイド羽根に対する摩擦によって、支持部材が取り付けられうることを開示する。この開示によって教示される解決法は、少なくとも十分に信頼できる方法で機能するために、発射体の尾部と支持部材それ自身の両方のかなり正確な大きさを要求するという問題を有する。]
発明が解決しようとする課題

[0003] 本発明の目的は、このように、支持部材を迫撃砲弾に取り付けるための支持部材と方法を提供することにある。本発明の目的は、迫撃砲弾の尾部に支持要素を取り付けるための連結手段が、バネ力によって、迫撃砲弾の尾部に取り付けるように配置された少なくとも一つの可撓部を含む、ことを特徴とする請求項1の特徴部による支持部材で達成される。本発明の目的は、また、支持部材を、迫撃砲弾の尾部および/または迫撃砲弾の尾部の一部を形成する一つ以上のガイド羽根および/または迫撃砲弾の尾部に設けられたカウンターパートに、一つ以上の可撓部によって取り付け、迫撃砲弾の尾部を受けるときに、可撓部が、迫撃砲弾の尾部の外縁および/または迫撃砲弾の尾部の一部を形成する一つ以上のガイド羽根および/または迫撃砲弾の尾部に設けられたカウンターパートに、バネ力を向ける、ことを特徴とする請求項10による方法で達成される。]
[0004] 好ましい本発明の実施の形態は、従属項に開示されている。]
課題を解決するための手段

[0005] 本発明は、迫撃砲弾の尾部にバネ力を向ける連結手段で支持部材に取り付けられる迫撃砲弾に基づく。すなわち、連結手段は、迫撃砲弾の尾部を支持部材に取り付けるための可撓部を含む。本発明によれば、可撓部は、迫撃砲弾の尾部の外縁または迫撃砲弾の尾部の一部を形成する一つ以上のガイド羽根または迫撃砲弾の尾部の外縁と一つ以上のガイド羽根の両方、にバネ力を向けるように、迫撃砲弾の尾部を受けてもよい。また、迫撃砲弾の尾部はカウンターパートを有してもよく、このカウンターパートに、可撓部がバネ力によって取り付けられる。]
[0006] 本発明において、支持部材の迫撃砲弾の尾部への取り付けはバネ力に基づいており、取り付けは摩擦に基づく尾部よりも信頼できるものである。また、迫撃砲弾の製造による可能性のある大きさの多様性は、摩擦尾部の解決におけるのと同程度に決定的に、取り付け力の大きさと支持部材の場所に留まることに影響を与えない。本発明による解決において、取り付け力を制御することは比較的容易である。また、本発明の利点は、困難な条件でも、容易かつ迅速に、支持部材が迫撃砲弾の尾部に取り付けられうることである。]
[0007] 本発明の実施の形態によれば、支持部材は、迫撃砲弾の尾部を受けるように配置されたバネリングを有する。迫撃砲弾の尾部を受けるときに、バネリングは曲がると同時に、バネ力を迫撃砲弾の尾部に向ける。バネリングは、迫撃砲弾の尾部の外縁にバネ力が向けられるように設けられてもよい。また、バネリングは、迫撃砲弾の尾部の一部を形成するガイド羽根を受けるための一つ以上のスロットを含み、スロットの中で受けられるガイド羽根はバネリングを曲げ、スロットは迫撃砲弾を支持部材に取り付けるためにガイド羽根にバネ力を向ける。]
[0008] 本発明の別の実施の形態において、支持部材は、迫撃砲弾の尾部を受けるように配置されたラミネートリングを有する。ラミネートリングは、ラミネートリングが迫撃砲弾の尾部の外縁にバネ力を向けるように設けられている。すなわち、迫撃砲弾の尾部は、ラミネートリングによって形成された空間内で受けるように配置され、迫撃砲弾の尾部が受けられたときに、ラミネートリングは少なくとも部分的に曲がり、迫撃砲弾の尾部にバネ力を向ける。また、ラミネートリングは迫撃砲弾の尾部の一部を形成する一つ以上のガイド羽根を受けるように配置され、一つ以上のガイド羽根を受けたときに、ラミネートリングは少なくとも部分的に曲がり、受けられたガイド羽根にバネ力を向ける。]
[0009] 本発明のさらに別の実施の形態において、支持部材は、迫撃砲弾の尾部に設けられたカウンターパートを受けるように配置された可撓性のある連結部を有する。可撓性のある連結部は、カウンターパートを受けたときにその縦軸を横断する方向で曲がり、迫撃砲弾を支持部材に取り付けるためのバネ力をカウンターパートに向けるように配置された、例えば、可撓性のあるスリーブのような連結部であってもよい。]
[0010] 本発明は、添付された図面を参照にして、好ましい実施の形態でより詳細に記載される。]
図面の簡単な説明

[0011] 図1は、本発明の実施の形態による支持部材によって、武器バレル内で支持された迫撃砲を概略で示す。
図2は、バネリングによって迫撃砲弾に支持部材を取り付けるための本発明による実施の形態の概略を示す。
図3は、バネリングによって迫撃砲弾に支持部材を取り付けるための本発明による第2の実施の形態の概略を示す。
図4は、ラミネートリングによって、迫撃砲弾に支持部材を取り付けるための本発明による実施の形態の横断面図を概略で示す。
図5は、図4によるラミネートリングを概略で示す。
図6は、可撓部と迫撃砲弾に設けられたカウンターパートによって、迫撃砲弾に支持部材を取り付けるための本発明による実施の形態の概略を示す。
図7は、支持部材が可撓部によって迫撃砲弾に取り付けられたときの図6による実施の形態を示す。] 図1 図2 図3 図4 図5 図6 図7
実施例

[0012] 図1は、本発明の実施の形態による支持部材6によって、武器のバレル2内で支持された迫撃砲1の概略を示す。] 図1
[0013] 迫撃砲1は、後装式武器のバレル2内に配置されている。内部で、バレル2の内面が実質的に滑らかな迫撃砲であってもよい。迫撃砲弾1の後部は、尾管3と尾部4とを含む。尾部4は、迫撃砲弾1の弾道に影響を与えるための一つまたは典型的には複数のガイド羽根5を含む。迫撃砲弾1を構成する尾部は、図で示された構造から離れてもよい。明確性のために、武器の尾部と他の尾部は示されていない。]
[0014] 本発明による支持部材6は、発射されるまで、バレル2内の所定の位置に迫撃砲弾1を維持するために、尾部4に取り付けられる。支持部材6の一部を形成する支持要素8の外部ケーシング12は、迫撃砲弾1の尾部4の少なくとも一部が、その中に位置づけられることができるような大きさからなっている。支持部材6の端部フランジ7は、バレル2が水平方向に向いたとき、また、バレル2が下方に向いたときでさえ、迫撃砲弾1がバレル2内で前方に移動することを防止する。支持部材6は、迫撃砲弾1による負荷だけでなく、振動や加速によるあらゆる力にも耐えるだけの大きさになっている。支持要素8は、迫撃砲弾1を支持部材6に取り付けるための連結手段10をさらに備える。]
[0015] 連結手段10は、好ましくは選択的に開閉可能な、例えばねじ結合または別の機械的な結合で、支持要素8に取り付けられてもよい。また、連結手段10は、固定された方法で、支持要素8に取り付けられてもよい。]
[0016] 図2は、支持要素8内に設けられた連結手段10がバネリング13を含む、本発明による実施の形態の概略を示す。バネリング13は、迫撃砲弾の尾部4を受けることができるような方法で形成される。図2によれば、迫撃砲弾1から離れた尾部4の尾管3の端部を特に受けることができるように、バネリング13が形成される。バネリング13は、尾管3の端部が置かれるように、開口を形成する。バネリング13の開口は、尾管3が開口内に配置されると、バネリング13が圧力を生成し、尾管3すなわち迫撃砲弾の尾部の外縁または外面14にバネ力を向けるように設けられ、バネ力は迫撃砲弾1を支持部材6に取り付ける。すなわち、バネリング13は、迫撃砲弾1を支持部材6に取り付けるための、迫撃砲弾1の尾部4にバネ力を向ける可撓性のある要素として機能する。] 図2
[0017] バネリング13は、迫撃砲弾1の尾部4の一部を形成するガイド羽根5を受けるように配置されたスロットを含んでもよい。スロットは、尾管3の端部が、支持要素8の底部に対して配置されることを許す。さらに、バネリング13は、迫撃砲弾1がバネリング13によって境界を決められた開口内に容易に押圧されることができるが、発射前に結合が開かないようにそれを外に引くにはかなりのより強い力を要求するような形状からなっている。図2によれば、バネリング13は、ガイド羽根5の間の領域で、迫撃砲弾尾部4の外縁14にバネ力を向ける。スロットまたは他の対応する開口の間で、爪のようなバネ部材18または他の対応する舌のような可塑部がバネリング13内で延在し、その部分は迫撃砲弾の尾部4を受けるときに曲がる。すなわち、バネリング13の開口は、迫撃砲弾1の尾部3の直径よりも小さくなっており、尾管3がバネリング13内に挿入されると、バネリング13の開口が大きさを大きくするようにバネ部材18が曲がる。同時に、図2に示すように、バネ部材18は押圧され、開口14内に配置された迫撃砲弾1の尾部4の尾管3の外縁14にバネ力を向ける。さらに、図2によれば、これらのバネ部材18は、これらの端部が支持要素8の底部に向かって曲がるような形状からなり、迫撃砲弾の尾部4は、バネリング13内に簡単に配置されることができるが、生成されるバネ力の影響によって、迫撃砲弾1をバネリング13から取り除くことは、かなりのより大きな力を必要とする。] 図2
[0018] 図3に示されるように、バネリング13の別の実施の形態において、スロットは、ガイド羽根5を受けるときに曲がって、押圧されてガイド羽根5にバネ力を向けるように設けられてもよい。すなわち、ガイド羽根5を受けるときに、スロットが開き、迫撃砲弾1の縦軸の方向にあるガイド羽根5の表面にバネ力が向く。この場合でも、迫撃砲弾の尾部4は、バネリング13内に簡単に配置されることができるが、生成されるバネ力によって、迫撃砲弾1をバネリング13から取り除くことは、かなりのより大きな力を必要とするような形状となってもよい。このように、バネリング13のスロットは、かなり簡単にガイド羽根5を受けるが、同時に、バネリング13はガイド羽根5にバネ力を向け、このことによって、迫撃砲弾1をバネリング13から取り除くことは、かなりのより大きな力を必要とする。] 図3
[0019] また、別の実施の形態において、バネリング13は、上述した実施の形態が組み合わされるように設けられてもよく、この場合には、バネリング13の開口内に尾管3を配置することは、尾部4の外面14に向けたバネ力を生成すると同時に、スロット16内にガイド部材5を配置することはガイド羽根5に向けたバネ力を生成する。上記を参照にして、バネリング13は、迫撃砲弾1の尾部4の一部を受けるときに、迫撃砲弾1の尾部4に向けられたバネ力を生成することができるあらゆるリングのタイプでもよいことは注意されるべきである。]
[0020] 図4は、連結手段が一つ以上のラミネートリング20を含む本発明の別の実施の形態を示す。図4の実施の形態において、支持部材8の連結手段は、取付スリーブ21と、それに結合された伸張スリーブ23とを含む。取付スリーブ21は、支持部材8に、例えばねじや固定手段または別の機械的手段で取り付けられてもよい。図4において、二つのラミネートリング20が、伸張スリーブ23内の空間に配置されている。一つ以上の支持プレートやベースプレートが、ラミネートリングの間や前側および/または後側に配置されてもよい(図示せず)。伸張スリーブ23の穴の直径は、伸張スリーブ23が迫撃砲弾1の尾管3または尾管の頭部25を受けることができるようになっている。ラミネートリング20の一つの実施の形態が図5に示されている。伸張スリーブ23内のラミネートリング20の開口24の直径は、迫撃砲弾1の尾管3の外径または頭部25の外径よりも、少なくともわずかに小さい。このように、迫撃砲弾1が支持部材8内に挿入されるときに、ラミネートリング20特にその薄板22が曲がり、迫撃砲弾1の尾管3または頭部25に、迫撃砲弾1を支持部材8に取り付けるバネ力が向く。支持プレートおよびベースプレートの開口の直径は、実質的に、迫撃砲弾1の尾管3の外径または頭部25の外径に対応し、迫撃砲弾に抵抗や力を何も向けない。] 図4 図5
[0021] 上述したように、連結手段10は、好ましくは、望ましいバネ力の大きさ、または、迫撃砲弾を取り付けるために必要な力に基づいて、一つ以上のラミネートリング20を含む。ラミネートリング20の内縁は、図5に示されるように、曲がることができる隣接した薄板22に分けられる。薄板22の数と、周縁方向および周縁の半径方向における長さは、望ましいバネ力が生成されるように、必要に応じて変わってもよい。ラミネートリング20は、スチール板を切断もしくは対応する別の方法または別の対応する材料によって生成されてもよい。] 図5
[0022] 図6は、支持要素8の連結手段10が可撓部30を含む、本発明による実施の形態を概略で示す。さらに、カウンターパート32が迫撃砲弾1の尾部4の尾管3の端部に設けられている。可撓部30はカウンターパート32を受けるように配置され、可撓部30が曲がって、バネ力が、受けられたカウンターパートに迫撃砲弾1を支持部材6に取り付けるために向けられる。図6の場合、可撓部は、カウンターパート32を受けるときに、その縦軸を横断する方向で曲がるスリーブのような連結部30である。カウンターパート32は迫撃砲弾の尾部4に設けられ、特に、図6に示されるように、尾管3の端部に設けられる。この実施の形態において、連結部30は、スリーブのような連結部を提供する円弧アーチで配置された複数の可撓性のある爪のような部分からなっている。] 図6
[0023] 図7の実施の形態において、スリーブのような連結部30は、その内部でカウンターパート32を受ける。カウンターパート32は、迫撃砲弾の尾部4から離れた円錐状の開口を含む。この円錐は、支持部材6内に正確に迫撃砲弾1を配置することを容易にする。さらに、カウンターパート32の円錐は、カウンターパート32が連結部30内に配置されるように、スリーブのような連結部30の内壁に対して押圧される。押圧し曲がることによって、連結部30が押圧され、同時に、バネ力を、支持部材6に迫撃砲弾を取り付けるために、その内部に配置されたカウンターパート32の外面に向ける。上記を達成するために、カウンターパート32は、その外径が、連結部30の内径よりも少なくとも部分的に大きくなるような大きさとなり、カウンターパート32が内部に配置されると、連結部30が曲がるように力が加えられる。好ましい実施の形態においては、連結部30は、連結部30の上面が連結部32の円錐を通過するよう、カウンターパート32の内部に挿入される。そして、スリーブのような連結部30が、カウンターパート32の内部にしっかりと配置され、外れないようになる。カウンターパート32の円錐形状は、図7に示すように、カウンターパートが連結部30内に嵌め込まれ、迫撃砲弾が支持部材8から容易に離れなくなることも可能にする。] 図7
[0024] カウンターパート32は、迫撃砲弾の尾部4の尾管3の端部に設けられ、この場合、それは尾管3が延びたものまたは尾管の一部である。別の実施の形態において、カウンターパート32は、中空になった尾管3の単に端部であってもよく、それはカウンターパート32を形成する。]
[0025] 連結部30によってカウンターパート32に向けられたバネ力は、さらに、連結部内に取り付けられた一つ以上のバネ要素(図示せず)によって増加かれることもできる。バネ要素は、連結部30の外面に配置された別個の複数のバネであってもよく、その代わりに、連結部30の外縁の周りに一つのバネが配置されてもよい。また、カウンターパート32は、連結部30の周りに配置されるように形取られて設けられてもよく、可撓性のある連結部30のバネ力はカウンターパート32の内面に向けられる。カウンターパート32は、迫撃砲弾1の尾部4の頭部25であってもよい。]
[0026] 上記を参照として、迫撃砲弾の尾部を受けるバネリングまたはその内部の一部と、その周りで尾部に設けられたカウンターパートを受ける可撓性のある連結部の両方が、複数の方法で、形取られ修正されてもよいことは注意されるべきである。すなわち、本発明にとって、迫撃砲弾がバネ力によって支持部材に取り付けられうることが本質である。バネ力は、支持要素内に設けられて、迫撃砲弾が支持部材に取り付けられるときに曲がるように配置される可撓部によって、生成される。また、ある場合には、迫撃砲弾は、上述された二つ以上の実施の形態によって支持部材8に取り付けられうることは注意されるべきである。]
[0027] 技術が進むについて、本発明の基本的な概念は、複数の方法で実施されうることは、当業者にとって自明である。このため、本発明とその実施の形態は、上記の例に限定されることはなく、請求項の範囲内で変更してもよい。]
权利要求:

請求項1
後装式バレル内で迫撃砲弾(1)を支持するための支持部材(6)であって、端部フランジ(7)を有する支持要素(8)と、前記迫撃砲弾(1)の実際のプライマーを点火するための点火機構と、前記迫撃砲弾(1)の尾部(4)に前記支持要素(8)を取り付けるための連結手段(10)と、を備え、前記迫撃砲弾(1)の前記尾部(4)に前記支持要素(8)を取り付けるための前記連結手段(10)は、バネ力によって、前記迫撃砲弾(1)の前記尾部(4)に取り付けるように配置された少なくとも一つの可撓部(13,20,30)を含む、ことを特徴とする支持部材(6)。
請求項2
前記可撓部(13,20,30)は、前記迫撃砲弾(1)の前記尾部(4)の外縁(14)にバネ力を向けるように配置されている、ことを特徴とする請求項1に記載の支持部材(6)。
請求項3
前記可撓部は、前記迫撃砲弾(1)の前記尾部(4)の前記外縁(14))にバネ力を向けるように、前記迫撃砲弾(1)の前記尾部(4)を受けるように配置されたバネリング(13)を含む、ことを特徴とする請求項2に記載の支持部材(6)。
請求項4
縁に、二つ以上の隣接する薄板(22)を含む一つ以上のラミネートリング(20)を備え、前記ラミネートリング(20)は、前記ラミネートリング(20)の一つ以上の薄板(22)が、前記迫撃砲弾(1)の前記尾部(4)の外縁(14)にバネ力を向けることで、前記迫撃砲弾(1)の前記尾部(4)を受けるように配置されている、ことを特徴とする請求項2に記載の支持部材(6)。
請求項5
前記可撓部(13,20,30)は、前記迫撃砲弾(1)の前記尾部(4)の一部を形成する一つ以上のガイド羽根(5)にバネ力を向けるように配置されている、ことを特徴とする請求項1に記載の支持部材(6)。
請求項6
前記可撓部は、前記迫撃砲弾(1)の前記尾部(4)の一部を形成する一つ以上のガイド羽根(5)にバネ力を向けるように、前記迫撃砲弾(1)の前記尾部(4)の一部を形成する一つ以上のガイド羽根(5)を受けるように配置されたスロットを有するバネリング(13)を含む、ことを特徴とする請求項3または5のいずれかに記載の支持部材(6)。
請求項7
前記可撓部(30)は、前記迫撃砲弾(1)の前記尾部(4)に設けられたカウンターパート(32)または頭部を受けるように配置されて、前記可撓部(30)が前記カウンターパート(32)または前記頭部にバネ力を向ける、ことを特徴とする請求項1に記載の支持部材(6)。
請求項8
前記可撓部は、縦軸を横断する方向で曲がるように配置されたスリーブのような連結部(30)を含む、ことを特徴とする請求項7に記載の支持部材(6)。
請求項9
前記カウンターパート(32)が前記連結部(30)内に配置されるように、前記スリーブのような連結部(30)は、前記迫撃砲弾(1)の前記尾部(4)に設けられた前記カウンターパート(32)を受けるように配置されている、ことを特徴とする請求項8に記載の支持部材(6)。
請求項10
迫撃砲弾に支持部材を取り付けるための方法において、前記迫撃砲弾の尾部に、支持要素を含む支持部材を配置することと、前記迫撃砲弾の前記尾部に前記支持部材を取り付けることと、を備え、前記支持部材を、前記迫撃砲弾の尾部および/または前記迫撃砲弾の尾部の一部を形成する一つ以上のガイド羽根および/または前記迫撃砲弾の尾部に設けられたカウンターパートに、一つ以上の可撓部によって取り付け、前記迫撃砲弾の尾部を受けるときに、前記可撓部が、前記迫撃砲弾の尾部の外縁および/または前記迫撃砲弾の尾部の一部を形成する一つ以上のガイド羽根および/または前記迫撃砲弾の尾部に設けられたカウンターパートに、バネ力を向ける、ことを特徴とする方法。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
US9335137B2|2016-05-10|Polymeric ammunition casing geometry
US10436560B2|2019-10-08|Polymer projectile having an integrated driving band
ES2346197T3|2010-10-13|Tubo de arma con freno de boca.
CA2478527C|2007-01-02|Arrangement for supporting a mortar shell into barrel of weapon and a method for attaching a support member to a mortar shell
ES2603855T3|2017-03-01|Freno de boca para arma
EP0364670B1|1994-09-21|Granatengeschoss
RU2178138C2|2002-01-10|Устройство для удержания минометного снаряда в стволе миномета
EP1739384B1|2008-04-16|Abwerfbare Vorsatzhaube sowie Flugkörper mit abwerfbarer Vorsatzhaube
KR20070007170A|2007-01-12|발사체
US6832557B2|2004-12-21|Reusable grenade cartridge
US4674706A|1987-06-23|Projectile with an extendable boattail
EP2729756A1|2014-05-14|Cartridge casing and method of manufacturing a cartridge casing
KR19990029745A|1999-04-26|최소로 변경된 주화기에 추가장치를 부착하는 방법 및 장치
US5675107A|1997-10-07|Muzzle brake for medium or large caliber cannons
EP2060867B1|2011-01-19|Launch tube protective cover
FI121686B|2011-02-28|Sovitelma kranaatin tukemiseksi takaaladattavan aseen putkeen
US4408538A|1983-10-11|Launching mechanism for subcalibre projectile
US4676136A|1987-06-30|Apparatus for recoilless firing of projectiles from a lauching tube
DK163892B|1992-04-13|Spraenghoved
US20040020399A1|2004-02-05|Projectile body
DE102014015674A1|2015-04-30|Patrone
ES2425268T3|2013-10-14|Proyectiles de punta
DE10320731B4|2005-07-21|Schnellfeuerwaffe
EP0255131B1|1992-12-16|Projektilbildende Ladung
WO2005022074A3|2005-04-28|Kinetic energy rod warhead with lower deployment angles
同族专利:
公开号 | 公开日
CN101970973A|2011-02-09|
EP2242982A4|2013-09-04|
FI121553B1||
IL206871A|2014-07-31|
ZA201004945B|2011-03-30|
AU2009208917B2|2013-04-18|
FI20085081A|2009-08-01|
IL206871D0|2010-12-30|
FI121553B|2010-12-31|
FI20085081A0|2008-01-31|
WO2009095537A1|2009-08-06|
CA2711756A1|2009-08-06|
AU2009208917A1|2009-08-06|
RU2010135802A|2012-03-10|
US20100288112A1|2010-11-18|
EP2242982A1|2010-10-27|
RU2482424C2|2013-05-20|
FI20085081D0||
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
US2712270A|1950-03-14|1955-07-05|Samuel G Green|Ammunition retainer for rocket launchers|
US3780616A|1970-05-21|1973-12-25|Sarmac Sa|Set comprising an infantry weapon and its ammunition|
GB1452778A|1972-12-12|1976-10-13|France Armed Forces|Projectiles|
US5503080A|1993-10-29|1996-04-02|Royal Ordnance Plc|Bomb retaining device|
US6272997B1|1998-05-01|2001-08-14|Royal Ordnance Plc|Device for locating a projectile in a barrel|JP2011511253A|2008-01-31|2011-04-07|パトリア、ランド、アンド、アーマメント、オサケ、ユキチュアPatriaLand&ArmamentOy|後装式武器バレル内で弾丸を支持するための装置|US1311006A||1919-07-22||Planoqraph co |
US2368064A|1942-05-25|1945-01-23|Herman J Fanger|Hand grenade gun adapter|
US2409945A|1943-06-25|1946-10-22|Harris Trust And Savings Bank|Ammunition|
US2447971A|1945-07-25|1948-08-24|Fed Lab Inc|Tree suspension grenade device|
US2996880A|1958-10-14|1961-08-22|Texaco Experiment Inc|Reaction propulsion system and rocket|
BE670537A|1965-10-06|1966-02-16|||
FR1515243A|1967-01-20|1968-03-01||Culot de retenue, amovible, pour projectiles de mortier|
GB1182275A|1967-04-13|1970-02-25|Dynamit Nobel Ag|Means for Retaining Rockets in Rocket Launchers.|
US3685450A|1970-06-03|1972-08-22|Us Army|Floating grenade cup|
DE2828251C1|1978-06-28|1985-10-03|Rheinmetall Gmbh|Patronierte Munition mit Geschoss und verbrennbarer oder teilverbrennbarer Huelse|
DE2836963C2|1978-08-24|1988-06-01|Rheinmetall Gmbh, 4000 Duesseldorf, De||
GB9121343D0|1991-10-09|1992-11-18|Royal Ordance Plc|Mortar system|
SE505184C2|1995-04-07|1997-07-07|Roheim Karl Axel|Sealing valve for grenade with pressure plate|
FI108965B|1997-01-24|2002-04-30|Patria Vammas Oy|Sovitelma kranaatin tukemiseksi takaaladattavan aseen putkeen|
FI112700B|2002-06-27|2003-12-31|Patria Vammas Oy|Järjestely kranaatin tukemiseksi aseen putkeen|FI120894B|2008-01-31|2010-04-15|Patria Weapon Systems Oy|Sovitelma kranaatin tukemiseksi aseen putkeen sekä tukielin|
FI120708B|2008-01-31|2010-01-29|Patria Weapon Systems Oy|Sovitelma ammuksen tukemiseksi aseen putkeen, tukielementti ja menetelmä|
DE102013005378B3|2013-03-28|2014-10-02|Rheinmetall Waffe Munition Gmbh|Abschussvorrichtung zum Verschießen patronierter Munition|
RU2537068C1|2013-09-02|2014-12-27|Открытое акционерное общество "Завод им. В.А. Дегтярева"|Пусковая установка|
CN104266545B|2014-09-23|2016-02-10|中国运载火箭技术研究院|一种水下水平热发射装置|
US10247511B2|2017-02-01|2019-04-02|X Products Llc|Projectile launcher|
法律状态:
2011-12-17| A621| Written request for application examination|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111216 |
2013-01-11| A977| Report on retrieval|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130111 |
2013-01-21| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130118 |
2013-04-17| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130416 |
2013-10-28| A02| Decision of refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20131025 |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
[返回顶部]